慢性疾患の増加、介護保険導入、在宅医療推進などの社会情勢に応じて、リハビリテーションの重要性が日増しに高まっております。東大病院リハビリテーション部は教育機関として、随時入局者を募集しております。また、平成30年度より開始される予定の新専門医制度に則り、東京大学リハビリテーション科専門研修プログラムを開始いたします。
入局やプログラムに関心がある方は、いつでも気軽にご連絡ください。
リハビリテーション部での卒後研修は、初期研修プログラムのローテーションとして回ることが可能です。たとえば2年目の1ヶ月を地域医療枠として回ることができます。 http://www.h.u-tokyo.ac.jp/soken/physician/course/
プログラム参加者は東大病院または連携病院・関連病院に勤務し、幅広い疾患の急性期及び回復期リハビリテーションを扱います。また心臓リハ・呼吸器リハ・小児リハなどの専門的リハの症例を経験できます。3年以上の専門研修ののちにリハビリテーション医学会専門医の認定資格を得ることができます。また大学院進学もお勧めしております。詳細はプログラム冊子をご覧下さい。 http://www.jarm.or.jp/facility/document/23.pdf
2025年度 | 長崎大学(1*、神経内科)、東京大学(1*) |
2024年度 | 埼玉医科大学(1)、順天堂大学(1)、信州大学(1*)、日本大学(1) |
2023年度 | 岐阜大学(1)、東京医科歯科大学(1)、東京大学(1)、日本医科大学(1) |
2022年度 | 京都大学(1)、埼玉医科大学(1*)、東京大学(1、1*)、鳥取大学(1*、総合内科)、福岡大学(1*)、 藤田医科大学(1)、宮崎医科大学(1、外科) |
2021年度 | 東京医科大学(1*)、浜松医科大学(1、1*)、コシン大学(1、脳神経外科) |
2020年度 | 千葉大学(1*)、東京大学(4、うち1*、神経内科、1、整形外科)、日本医科大学(1、神経内科) |
2019年度 | 神戸大学(1)、東京大学(3) |
2018年度 | 島根大学(1*)、福岡大学(1*)、 藤田医科大学(1)、福岡大学(1、総合内科)、山形大学(1、整形外科) |
2017年度 | ソウル大学(1*)、筑波大学(1 )、東京医科大学(1)、神戸大学(1*、整形外科)、東京大学(1、脳神経外科) |
2016年度 | 日本大学(1) |
2015年度 | 千葉大学(1*)、東海大学(1)、日本大学(1*、整形外科)、山梨大学(1、神経内科・救急) |
2014年度 | 聖マリアンナ医科大学(1*)、東京大学(1、整形外科) |
2013年度 | 帝京大学(1*)、東邦大学(1)、浜松医科大学(1*、整形外科) |
リハビリテーション科・部で行っている研究の方針と内容をご紹介します。