ロゴマーク:東京大学医学部附属病院 リハビリテーション科・部

ロゴマーク:東京大学
東京大学医学部附属病院リハビリテーション科・部:お知らせページ

お知らせ

2025.01.15

【研修医・医学生対象】リハビリテーション医学セミナー(現地開催)および 医局説明会(現地・WEB)のお知らせ

開催日
2025年3月14日金曜日 9時~17時
2025年7月25日金曜日 9時~17時

リハビリテーション医学に興味を持ち、これからの進路を考えている学生・医師を対象に東大病院リハビリテーション科の概要と研修内容を実際に体験・実習をします。 またリハビリテーション医学の魅力について紹介するとともに、参加の皆さんからのご質問にもお答えしたいと思います。 カンファレンス見学、実際のリハビリテーション診療、及びリハビリテーション医学実習などの体験のほか、 若手医局員の働いている様子や研修などの話を聞く場などを設けますので、当医局の雰囲気を知っていただけるかと思います。

また同日の17時30分から現地・WEBのハイブリッドで医局説明会を行います。 これは2026年4月開始の東京大学リハビリテーション科専門研修プログラムへの応募を検討している研修2年目の先生方などを対象の説明会です。 研修1年目や医学生の方、転科をご検討の先生方もご参加いただけます。

見学会及び医局説明会はそれぞれ別で、一方のみのご参加希望でもお申し込みいただけます。 お申し込みはそれぞれ開催日の3日前を締め切りとします。

参加希望の方は下記フォームから事前の登録をお願いします。
https://forms.gle/et43Yzv1S1qZamNS8
2024.12.27

公開セミナー「第2回パラスポーツセミナー:全員を主人公にするダンス指導」


令和6年度スポーツ活動等普及奨励助成事業「障害児のスポーツや身体活動性向上を目標とした地域に根差した多分野人材育成とスクール開催事業」 の一環として、東京大学スポーツ先端科学連携研究機構主催で、東京大学リハビリテーション科が中心となり企画しました。 本助成事業では障害の有無に関係なく、全身を使って表現をするダンスの魅力や、 自分の体を使って楽しんでもらえる機会を提供できる教室の開催が国内で広がっていくことを目指しています。 障害の有無に関係なく、全身を使って表現をするダンスを取り上げ、 その魅力と体験できる機会を提供できる教室の開催が国内で広がっていくことを目指し、本講演を企画しました。

リーフレットはこちら(pdf)

【日 程】 2025年1月13日 開場13時 講演開始 13時30分 終了15時30分
【場 所】 東京大学 医学部図書館 3F 333教室   〒113-8655  東京都文京区本郷7-3-1
【参加費】 無料
【対 象】 障がいのある子どもたちのスポーツ活動の指導・サポート・イベント・教室に関わったり、企画に関わるスタッフ・ボランティアなど
【講 演】 「全員を主人公にするダンス指導」
ワークショップ 「その実践と対応法」
【講 師】 かんばらけんた / 高橋俊二(ダンサー名: SHUNJI)
【内容詳細・   
申込フォーム】
https://forms.gle/9NupYaPuze6Dqn51A
【締 切】 2025年1月12日 17時
2024.10.01

2025年度東京大学リハビリテーション科専門研修プログラム2次募集のお知らせ

試験・面接日: 申込時に相談 平日18時以降、および土日
集合場所: 東京大学医学部附属病院 入院棟A 1F  Kショップ前(売店)
http://www.h.u-tokyo.ac.jp/access/map/index.html
試験内容: 和文筆記問題(必須問題と選択問題) 90分
 ・分析的な思考を問う問題(リハビリに関連する文章を読んで問題点を整理する)
 ・考えをまとめて記述する問題(トピックスについて自分の考えを述べる)

いずれも知識を問う問題ではなく、論理性を問う問題です。
参考資料の持ち込み、および試験中の電子機器の利用は禁止します。
個別面接: 教授・医局長との面接を10-15分程度行います。
申込み方法: 下記内容を記載し、todaireh-acd@umin.ac.jp宛にメールにてご連絡ください。
 ・申し込み者氏名
 ・ご所属
 ・希望試験日時
  第一希望 10月  日   時ー  時
  第二希望 10月  日   時ー  時
  第三希望 10月  日   時ー  時

3日以内に返信がない場合は再度ご連絡ください。
必要書類等: 履歴書(高校卒業以降、学歴・職歴、現住所記載、写真添付のこと) (書式指定なし)
・東京大学専門研修プログラムへの応募にあたっての抱負(A4用紙1枚程度、形式自由) (アピール等を含めてよい)

メールでの提出も可:提出先アドレス todaireh-acd@umin.ac.jp
提出締め切り:試験・面接日程3日前
郵送先住所:〒113-8655 文京区本郷7-3-1
東京大学医学部附属病院 リハビリテーション科 教授・准教授室 宛
「入局試験 必要書類等在中」 とご記載ください。
入局試験   
申込締切日:
2024年10月31日(木曜日)まで
試験結果: 当プログラムに出願した場合に、採否の参考にさせていただきます。
なお結果に関する問い合わせには一切応じられません
備  考: 採用決定後の勤務先は、現在までの医師としての経歴により異なります。
詳細はプログラムでの採用が決定後にお問い合わせください。
連 絡 先: 東京大学医学部附属病院 リハビリテーション科 医局長 藤原清香
メールアドレス:todaireh-acd@umin.ac.jp
電話:03-5800-8795
2024.08.19

2025年度東京大学リハビリテーション科専門研修プログラムの登録・入局希望者の募集のお知らせ

東京大学医学部附属病院リハビリテーション科では、2025年度東京大学リハビリテーション科専門研修プログラムの登録・入局希望者の募集を行います。 これに伴い採用する専攻医の入局試験を行います。下記の要領で筆記試験および面接を実施します。

日  時: 令和6年9月21日(土曜日)13時−15時(予備日:9月29日 日曜日)
筆記試験後に個別面接 17時頃までの見込み
集合場所: 東京大学医学部附属病院 入院棟A 1F  Kショップ前(売店)
http://www.h.u-tokyo.ac.jp/access/map/index.html
筆記試験: 和文筆記問題(必須問題と選択問題) 90分
・分析的な思考を問う問題
  (リハビリに関連する文章を読んで問題点を整理する)
・考えをまとめて記述する問題
  (トピックスについて自分の考えを述べる)

*いずれも知識を問う問題ではなく、論理性を問う問題です。
参考資料の持ち込み、および試験中の電子機器の利用は禁止します。
個別面接: 教授・医局長との面接を10-15分程度行います。
申 込 み: 参加希望者は下記リンクからフォームに氏名・ご所属・連絡先メールアドレスを
ご入力いただき、試験の申し込みをお願いいたします。
送信ボタンを押していただき、自動返信がされますので、
確実に申し込めたかご確認をお願いいたします。

https://forms.gle/fDSvRTTG79Ty8Vx37

どうしても上記試験日時の都合がつかない場合は早めにご相談ください。
必要書類等: 履歴書(高校卒業以降、学歴・職歴、現住所記載、写真添付のこと) (書式指定なし)
・東京大学専門研修プログラムへの応募にあたっての抱負(A4用紙1枚程度、形式自由) (アピール等を含めてよい)

メールでの提出も可:提出先 todaireh-acd@umin.ac.jp
郵送先住所:〒113-8655 文京区本郷7-3-1
東京大学医学部附属病院 リハビリテーション科 教授・准教授室 宛

「入局試験 必要書類等在中」 とご記載ください。
締め切り: 2024年9月18日(水曜日)必着
試験結果: 当プログラムに出願した場合に、採否の参考にさせていただきます。
なお結果に関する問い合わせには一切応じられません
備  考: 採用決定後の勤務先は、現在までの医師としての経歴により異なります。
詳細はプログラムでの採用が決定後にお問い合わせください。

2024.05.09

公開セミナー「第1回パラスポーツセミナー:パラスポーツが当たり前の社会に」


              

「UTSSIキッズスポーティングスクール「ダンス」教室」開催のお知らせ

2017年−2019年にも開催しておりました、障害児・者のスポーツ活動を 支援するイベントを再び東京大学で開催する運びとなりました。 令和6年度スポーツ活動等普及奨励助成事業(大学におけるスポーツ活動・文化活動)」 にリハビリテーション科から応募し、 「障害児のスポーツや身体活動性向上を目標とした地域に根差した 多分野人材育成とスクール開催事業」が採択されたことに伴い、 東京大学スポーツ先端科学連携研究機構主催で、 東京大学のリハビリテーション科が中心となり下記のイベントを企画しております。

両企画とも参加にあたり事前登録が必要です。

UTSSI:東京大学スポーツ先端科学連携研究機構HP News&Topics:  https://utssi.c.u-tokyo.ac.jp/

「第1回パラスポーツセミナー:パラスポーツが当たり前の社会に」:会場:医学図書館333教室
 フライヤー: https://utssi.c.u-tokyo.ac.jp/files/event/seminar20240526.pdf
 *セミナー参加申し込みフォーム: https://ws.formzu.net/fgen/S25308862/

「キッズスポーティングスクール「ダンス」教室」:会場 御殿下記念館 ジムナジウム
 フライヤー: https://utssi.c.u-tokyo.ac.jp/files/event/event20240526.pdf
 *参加希望のお子さんがいた場合の申し込みフォーム: https://ws.formzu.net/fgen/S68639748/

ご興味のある方は奮ってご参加ください。
2024.02.28

【研修医・医学生対象】リハビリテーション医学セミナー(現地開催)のお知らせ

開催日
2024年3月28日木曜日 9時現地開催開始(~17時)
2024年7月25日木曜日 9時現地開催開始(~17時)


リハビリテーション医学に興味を持ち、これからの進路を考えている学生・医師を対象に東大病院リハビリテーション科の概要と研修内容を実際に体験・実習をします。 またリハビリテーション医学の魅力について紹介するとともに、参加の皆さんからのご質問にもお答えしたいと思います。

今回は現地での実習形式で行います。

参加希望の方は下記フォームから事前の登録をお願いします。
https://forms.gle/Ffcd5pgCK1jPTyXo9

学生・医師の方はどなたでも参加できます。気軽にご参加ください。
2024.02.28

医局説明会(現地・WEB)のご案内

2025年4月開始の東京大学リハビリテーション科専門研修プログラムへの応募を検討している研修2年目の先生方などを対象に、 Web説明会を開催します。研修1年目や医学生の方、転科をご検討の先生方もご参加いただけます。

【内容】(30分程度を予定)
・教室の紹介
・専門研修プログラムの紹介
・2025年度プログラムへの応募の手順、入局試験の概要
} ・質疑応答

【日時】
・2024年3月28日木曜日 18時00分
・2024年7月25日木曜日 18時00分

【参加方法】
現地集合 当日17時45分集合:東京大学医学部附属病院入院棟A 1F タリーズコーヒー前
Web:Zoomで現地の説明を配信します。

事前に下記フォームから参加申し込みをお願いいたします。
オンライン参加の場合は当日お昼頃までにアクセスリンクを送ります。
https://forms.gle/Ffcd5pgCK1jPTyXo9

【締め切り】
開催日3日前
 
【注意】
・この説明会に参加しなくても入局試験への応募は可能です。ただし、入局試験前に見学などで当教室の情報を得ておくことをお勧めします。 見学等の相談も上記アドレスまでお願いします。
・説明会に参加できない場合はお問い合わせいただければ可能な範囲で内容をお伝えします。
・今後、入局試験の日程についても当ホームページにてお知らせする予定です。
2023.10.16

2024年度東京大学リハビリテーション科専門研修プログラム2次募集のお知らせ(修正)

2024年度東京大学リハビリテーション科専門研修プログラムの登録・入局希望者の2次募集を行います。
下記の要領で筆記試験および面接を実施します。

申し込みにあるリンクから指定のフォームに入力し、送信ボタンを押すと、
自動的に下記内容について入力されたメールアドレス宛に下記の内容は送信されます。

日  時: 令和5年11月10 日(金曜日) 19時集合(2時間程度) 10月31日まで(日程は応相談)
(予備日 11月20日(月曜日))
集合場所: 現地集合の場合:東京大学医学部附属病院 入院棟A 1F  Kショップ前(売店)
http://www.h.u-tokyo.ac.jp/access/map/index.html
試験内容: 筆記試験:英文和訳問題(紙辞書持ち込み可、アプリ使用不可 )
和文筆記問題(提示されたテーマから選択し小論文作成)
個別面接: 教授・医局長との面接を10-15分程度行います。
申 込 み: 参加希望者は下記リンクからフォームに氏名・ご所属・連絡先メールアドレスを
ご入力いただき、試験の申し込みをお願いいたします。
送信ボタンを押していただき、自動返信がされますので、
確実に申し込めたかご確認をお願いいたします。

https://forms.gle/SnTvDpVWkdLJQnpU9

どうしても上記試験日時の都合がつかない場合は早めにご相談ください。
また受験直前の体調不良等も速やかにご連絡ください。
必要書類等: 履歴書(高校卒業以降、顔写真入り、様式は任意)
東大リハプログラムへの応募にあたっての抱負
(アピール等を含めてよい、A4用紙 1枚)
メールでの提出も可:提出先 todaireh-acd@umin.ac.jp
締め切り: 2023年11月7日必着 10月24日17時必着
試験結果: 当プログラムに出願した場合に、採否の参考にさせていただきます。
なお結果に関する問い合わせには一切応じられません
備  考: 採用決定後の勤務先は、現在までの医師としての経歴により異なります。
詳細はプログラムでの採用が決定後にお問い合わせください。
連絡先 東京大学医学部附属病院 リハビリテーション科 医局長 藤原清香
メールアドレス:todaireh-acd@umin.ac.jp
電話:03-5800-8795

2023.08.04

2024年度 第二回 医局説明会(WEB)のご案内

2024年4月開始の東京大学リハビリテーション科専門研修プログラムへの応募を検討している研修2年目の先生方などを対象に、 Web説明会を開催します。研修1年目や医学生の方、転科をご検討の先生方もご参加いただけます。

【内容】(30分程度を予定)
・教室の紹介
・専門研修プログラムの紹介
・2024年度プログラムへの応募の手順、入局試験の概要
・質疑応答

【日時】
・2023年8月25日金曜 19時00分

【参加方法】
WEB:Zoomでの現地の説明を配信します。

事前に下記メールアドレスまで参加希望の連絡を送ってください。
その際に、お名前、現在の研修先を記入してください。
8/25のお昼頃までにアクセスリンクを送ります。

【締め切り】
説明会前日 2023年8月24日まで

【連絡先】
todaireh-acd@umin.ac.jp

【注意】
・この説明会に参加しなくても入局試験への応募は可能です。ただし、入局試験前に見学などで当教室の情報を得ておくことをお勧めします。見学等の相談も上記アドレスまでお願いします。
・説明会に参加できない場合はお問い合わせいただければ可能な範囲で内容をお伝えします。

2023.07.24

令和6年度専攻医 入局試験のご案内

東京大学医学部附属病院リハビリテーション科では、令和6年度に採用する専攻医の入局試験を行います。

9月9日日曜日 13時から (予備日 9月17日日曜日)

受験を希望する場合は、下記フォームからお申し込みください。
https://forms.gle/k73z2CJFNR3HBox38

こちらのお申し込みで入局試験の受験の意向があることを御連絡いただき、
そのうえで以下の書類をご準備いただき、ご提出をお願いいいたします。

どうしても上記試験日時の都合がつかない場合は早めにご相談ください。
また受験直前の体調不良等も速やかにご連絡ください。

提 出 書 類:
(1)履歴書(高校卒業以降の学歴・職歴、現住所記載、写真添付のこと) (書式指定なし)
(2)東京大学専門研修プログラムへの応募にあたっての抱負(A4用紙1枚程度、形式自由)
提 出 方 法: todaireh-acd@umin.ac.jp へメールにて提出、または

〒113-8655 文京区本郷7-3-1
東京大学医学部附属病院 リハビリテーション科 教授・准教授室 へ郵送
書類提出期日: 2022 年 9 月 20 日 必着

2023.07.06

【研修医・医学生対象】リハビリテーション医学セミナー(現地)のお知らせ

【研修医・医学生対象】リハビリテーション医学セミナー(現地) のお知らせ

開催日 2023年7月21日 金曜日
    13時 ~17時(見込み)

リハビリテーション医学に興味を持ち、これからの進路を考えている学生・医師を対象に東大病院リハビリテーション科の概要と研修内容を紹介します。 またリハビリテーション医学の魅力について紹介するとともに、参加の皆さんからのご質問にもお答えしたいと思います。 今回は現地での実習形式で行います。
参加希望の方は事前の登録をお願いします。下記のフォームからお申込みください。

フォームURL : https://forms.gle/QJ4CgMebAHPVqZaY6

締め切り:7月19日

お問い合わせなどは下記メール宛にお願いいたします。
お問い合わせ先:todaireh-acd@umin.ac.jp

学生・医師の方はどなたでも参加できます。お気軽にご参加ください。

2023.07.02

学会優秀演題の表彰について

優秀演題賞受賞 第60回日本リハビリテーション医学会学術集会にて、 東大リハ科で研修されている東京大学22世紀医療センターロコモ予防講座 飯高世子先生 (「要介護発生における変形性膝及び股関節症の影響:10年間の地域追跡コホートより」)が2年連続で優秀演題賞を受賞されました。
2023.07.02

院内クリニカルクラークシップの評価について

優秀演題賞受賞 2022年度クリニカルクラークシップ(学生実習)2期の学生評価1位となりました。医師・療法士・鍼灸・事務で協力した結果が出ました。
2022.07.25

学会優秀演題の表彰について

優秀演題賞受賞 第59回日本リハビリテーション医学会学術集会にて、 東大リハ科で研修されている東京大学22世紀医療センターロコモ予防講座 飯高世子先生 (「要介護の発生率と危険因子-The ROAD study-」)が優秀演題賞を受賞されました。
2022.05.09

当科講師の藤原清香先生が、東京大学医学部の2021年度Best Teacher's Award を受賞されました

当科講師の藤原清香先生が、学生教育への貢献が著しい臨床医学系の教員として、東京大学医学部の2021年度Best Teacher's Award に選出され受賞されました

Best Teacher's Award : 東京大学医学部の学部学生に対する教育の質をさらに向上させるため、学部学生教育への貢献が著しい教員を毎年顕彰するものです。 基礎医学系、社会医学系/健康総合科学、臨床医学系よりそれぞれ1名を、Best Teacher's Award 選考委員がティーチングポート フォリオ評価基準にそって審査をおこない、その結果をもとに医学部教務委員会にて決定しています。

このページをご覧になられて、入局やプログラムに関心を持たれた方(学生・研修医の方)はいつでもお気軽にお問い合わせください
リハビリテーション科・部 TEL: 03-3815-5411(内線 34265)  FAX:03-5800-9028
ページのTOPに移動します